出産分娩後脱毛症
TOP >薄毛・抜け毛であなたが知っておくべき知識 >出産分娩後脱毛症
女性特有の抜け毛・薄毛があります。それが「出産分娩後脱毛症」です。
名前の通り、女性が出産分娩後に生じる薄毛・抜け毛のことです。
原因
なぜ、女性は出産分娩後に抜け毛が多くなるのでしょうか。
原因は
- 黄体ホルモン(プロゲステロン)の活性化
- 胎児に栄養を取られ、髪に栄養が行きわたらない
の2つです。
黄体ホルモン(プロゲステロン)の活性化とは
通常の分泌量なら、髪の毛の成長を促進させるだけです。
しかし、この黄体ホルモンが過剰に増えると、ヘアサイクルが乱れてしまいます。
ヘアサイクルが乱れる=髪が生えてから抜けるまでのサイクルが短くなる=すぐ抜けるということです。
出産分娩後の症状としては、ごく普通のこと。自然な生理現象なので、心配はありません。半年も経てば、正常な髪の量に戻っています。
胎児に栄養を取られるとは
これは自然な生理現象です。
妊娠中に髪にいい栄養を摂取しても、髪に行きわたる前に、胎児の栄養になってしまいます。
本来なら、栄養不足で抜け毛が増えてしまうのが常です。しかし、妊娠中は、女性ホルモンが過剰に分泌されるため、栄養不足であっても髪は生え続けたままの状態を保っていられるのです。
それが、出産分娩後、女性ホルモンの分泌量が正常になると、抜けずに生え続けていた髪が一気に抜け落ちてしまうだけのこと。
異常な抜け毛の現象ではありません。
出産分娩後脱毛症の発症時期
- 抜け毛の期間:産後2ヶ月~6ヶ月
- 回復の期間:産後6ヶ月~1年
対策
出産分娩後脱毛症の原因が黄体ホルモンの活性化と胎児に栄養を取られたことのどちらであっても、通常は数ヶ月も経てば治るものです。
自然現象なので、心配する必要はありません。
むしろ、心配することで、過剰なストレスを招き、余計に抜け毛が悪化してしまいます。
普通のことなんだと安心して、育児を行って大丈夫です。
ただし、半年以上たっても抜け毛が治らない場合や高齢出産の場合は、育毛剤の出番です。
選ぶべき育毛剤はコレ
- 女性用(ミノキシジル・プロペシアが含まれていないもの)
- 副作用のない飲むサプリメント
- その他に、大豆イソフラボン(豆腐・納豆・きな粉など)を摂取することも効果的
副作用の関係で、絶対に使用してはいけない育毛剤はコレ
- 「ミノキシジル」「フィナステリド(プロペシア)」が成分に含まれている育毛剤
産後に白髪ができた場合の対処法
抜け毛と同様、産後の白髪は妊娠によるホルモンバランスの乱れから生じるもので、放っておけば、自然回復するものです。
それでも気になるから染めたいという方は、産後しばらく間を空けてから染めましょう。
産後にカラーリングや染髪をすることは絶対にやめてください。
染毛剤は劇薬です。
もし肌から吸収された染毛剤の成分が母乳に入るようなことがあれば、赤ちゃんにどんな影響があるか、考えただけで恐ろしいです。
授乳期の間は染髪を我慢することが得策です。